top of page

小学校の勉強


改めて大事だと思いますね。

方程式の利用に出てくる「整数問題」

を教えていて、特にそう思いました。

整数問題というのは、10の位をxと置き、

1の位をyと置いた時、元の整数は

「10x+y」なのですが、今の中学生は

これが理解できません。

そもそも、これをいつ勉強しているかと

言いますと…小2です。小2。

うちの娘のドリルに似たような事が

かいてありました。

「83は10が8個と1が3個で83」

うちの娘に聞いてみたところ、

余裕でできてました。

試しに3ケタの数字を聞いてみても

できます。頭が柔らかいとか、そういう

問題ではない気がするのですが…(笑)

忘れているからできないのなら

思いだせれば良いのですが

「思いだす」っていうレベルじゃない

パターンが多いんですよ。

本当に小2に教えるかのように、例えば

27っていう数字は10が2個、1が7個ってのを、

「皿の上にキャンディが27個あります」から

説明が始まって、キャンディ10個を

丸で二つ囲んで残りの7個をイチ・ニー…

って数えて説明した事もあるんです。

でも恐ろしいことに、その説明をしても

「う~ん」となる生徒の多い事…

小学校から勉強の習慣がある子は

確かに少ないんですよ。

でも、それが中学時代の学力の差に

つながっているというワケでも無いってのが

世間の見解だそうです…

小学校の勉強は、学校でちゃんと先生の

話を聞いていればできますからね。

確かに、そうなんだと思います。

でも、学校で先生の話をちゃんと

聞いていない生徒はどうでしょうか?

簡単にシミュレーションしてみます。

①ある日の小学校の授業中

最初は友達とジャレ合っていたいという

簡単な気持ちで授業内容を完全に無視。

②いつしか、その部分がポッカリ抜けて

勉強自体がよくわからなくなる。

③ちゃんと勉強している生徒に

どんどん追い抜かれる。

④自分よりできない子を探して安心

開き直ってまた勉強をしなくなる。

⑤しまいには何で勉強をしなきゃいけないの?

とか言い出すが、どんな答えを教えても

「納得できない」という理由でやっぱりやらない。

⑥中学校へ入学し

最初の期末テストはそこそこ良い点数を取る。

(数学は正負の数・英語はアルファベット…

そもそも範囲が簡単すぎる事には気づいていない)

⑦また完全にナメきって勉強をしなくなる。

⑧2学期末テストでボロボロ

ようやく塾に通いだす。ただし講習会生

⑨入塾時の面談で志望校に対する

合格の可能性を知って完全に焦りだす。←いまココ。

どうです?当てはまっている方は

いらっしゃいませんか?

いやでも、これに中1・中2で気付いて

塾に来てくれるなら、まだ良いんですけど

中3の秋先に重い腰上げて塾に来て

⑨の状態になったら、もう厳しいですよ。

塾の進路指導で、現実を知ると

また開き直って「行ける高校ならどこでもいい」

となって勉強をしなくなり、結局、その時に

進路指導した高校にすら落ちると、

その生徒が将来的に成功する可能性は

一気に下がります。自信を喪失しちゃって

今後の人生の分岐点においても、その

ネガティブのせいで、馬力が出なくなって

しまうんですよね。

あ、でも、そこで気づいて勉強をしっかりして

落ちるんだったら、まだ大丈夫なんですが…

だからこそ、小学校の勉強、とりわけ

学校の授業を聞く態度は重要だと思います。

もし、小学校の勉強に既について

いけなくなっているのなら、極力早いうちに

塾に通わせておいたほうが良いんじゃないか?

と思うようになりました。

最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page