top of page

子供たちの意識改革


今年高校受験をした生徒たちは

まだ現行の大学受験(センター試験)を

受ける世代のはずですが、

公立高校入試問題を見る限り

完全に「移行期」が反映された

問題だった気がします。

説明させる問題=表現力を問う

って事ですよね。

「右に倣え」を良しとした今までの

教育方針とは180度変化します。

個人が各々の考えを持ち、

それを表現する。

各々は個人の考えを尊重し

そこから自分の考えを作り上げる

こんな感じでしょうか。

…っていうことは「意識」として

常に物事に対して意見を持てる

ようになりなさいって事だと思うんです。

「仲良しの太郎君とおんなじ~」

って言っているようじゃダメって事ですね。

難しい事ですよ。だって言ってみれば

「1億人総トーマス・エジソン」だ(笑)

社会の仕組みまで変わってしまうかもしれない。

今の子供たちが全て自分の考えを持ったら

狭間世代は大変ですよね。

右に倣えが当たり前の社会において

あーだ、こーだと自分の考えをペラペラと

しゃべり出す新入社員…

一旦、その摩擦は置いておいて

どういう意識改革が必要なのかを

考えてみました。

第一段階としては「なぜこうなるのか?」を

しっかりと分析できる力を養いたいですね。

別に自分で研究しなくてもよい

色々な資料を調べる事さえできれば

ある程度の判断がつくでしょうから

それでいいと思います。

第二段階として「じゃあこの場合は…」と

推理・推測できる力が欲しいです。

推理・推測から証明に向かうまでの

ワクワク感を覚える必要があると思います。

自分はこう思う~やってみた~結論

これを様々な事象に対して繰り返すんです。

ここまでが「自分で調べる」「自分で考える」

「自分で判断する」って事でしょう。

第三段階は「なるほど面白い」と

他人の意見や結論に耳を傾ける力です。

実はこの能力こそが一番大事ではないかと

私は思うのです。

どうしても自分の意見を持っている人は

他人の意見を全く聞こうともしない人が

多い気がします。「自分が正しい」と思うのは

勝手ですが、それではせっかくの個人の意見が

自分の所で止まってしまうのです。

否定するのではなく、

そこは問答してもらいたいんですよね。

「君の意見は面白いけど、〇〇の場合はどう?」

という具合に。

これを推進すべく行われるのが

アクティブラーニングです。

グループ学習なんかもその一つだと思います。

それが普通の教育となるのであれば

幼児教育から変化させなければいけません。

「前倣え」を教えるのではなく

各々に一番キレイに並ぶには

どうしたらいい?と聞くとか(笑)

「一億総トーマス・エジソン」になったら

この国は凄い事になるんだろうねぇ。

全員が個人経営者として独立するのかもね(笑)

政治の政党も一人一党になるかもしれないし…

社会が形成できるかが心配になってきた私は

まだまだ旧体制のアカが抜けきってない

からなのかもしれません(笑)

いずれにしろ教育方針の転換は

天下の大計ですから、中途半端で終わるような

事だけは無いように、

文科省さんも頑張っていただきたいです。

最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page