top of page

公立受験問題:数学③


まだやるの?って声が聞こえてきそうですが

ここからが重要なんです!

裁量問題の大問5ですね。

問1は関数と三平方の定理と相似の融合問題です。

線分OAの長さは△AOBが直角三角形なので

三平方の定理で求められます。

「Aのx座標が5」なので、OBの長さは5となり

ABの長さは12となります。三平方を使わずとも

問題を解きまくっている生徒は「5:12:13」を

知っている事でしょうから、OAの長さは「13」となります。

次の問題は相似を使って長さを出し、そこから座標を

求めれば、OC(原点とC)を通る直線の式(比例の式)

に当てはめれば出ます。

AB上に点Cを取り、線分OAに垂直な直線を引くと

△AOBと△ACDは相似になるのがわかりますか?

AD=3なので、対応する辺がAB(=12)より

相似比は4:1となります。ACは斜辺なので、

4:1=13:xからACの長さは13/4となります。

Cの座標はAB-ACを引いた長さで求められるので

12-13/4より35/4なのでCの座標は(5,35/4)です。

y=axの式に座標を当てはめて、aを出せば

「y=7/4x」となりますね。

問2は資料の整理と連立方程式の融合ですね。

(1)は階級値×度数の合計÷度数で出ます。

(2)に入る前に表の階級値×度数で出せる所を

出してしまいましょう。上から45、飛んで、飛んで

90、55です。それから度数合計の24人から出ている数字を

引くと18人となる事を予め仕込んでおきます。

その上で、アをxと置き、イをyと置けば

x+y=18と25x+35y=720-190っていう式が立つので

これを解くとx=10でy=8となり「アが10人、イが8人」が出ます。

さあいよいよ最後の問題です。

1年生は6人で同じ階級に入る事が前提です。

ここら辺が「簡単すぎる」と言われる所以ですね(笑)

30人の握力の平均値が29㎏であることから、

30人の階級値×度数の合計は…から埋めていくなら

「30×29=870であり、870から720を引くと1年生だけの

階級値×度数の値150を求める事ができ、

それを度数の6で割ると、25となる事から

1年生の階級は20以上~30未満である事がわかる」

こんな感じでしょうかね。

ふぅ~終わった(笑)

私、塾の講師を20年近くやってますけどね、

受験問題の数学で、こんなに素早くしかも

ミス無しの満点を取った事は今までありませんでした。

問題を見て「どうやってやるのかな?」と考える隙もなく

ただ黙々と問題を解き終えたら満点だった…みたいな。

学校の期末テストの方がよっぽど難しいと思います。

でも受験生たちはそれなりに困りながら解いたんじゃないかな?

人生がかかっているんですから…その重圧が邪魔して

トントンの問題っていうんでしょうかね(笑)

裁量で46点、標準で37点くらいが

私の感触の平均点と言っておきましょう。

ようやく数学の解説が終わりました。

あと、理科くらい見ておきましょうか…

最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page