top of page

公立受験問題:数学②


数学の解説②でしたね。

もう終わってしまった事ですので

どうでも良いんじゃない?って思う方

いるかもしれませんけど、私の中で

受験を消化する為にやっているので

お付き合いください(笑)

裁量問題の大問3(標準問題の大問4)の

二次関数の問題です。この問題をやる前に、

二次関数のグラフ(頂点が0の場合)についての

特徴を思い出しておきましょう。

「Y軸に対称な放物線」であるという事です。

よって例えばy=x2(2乗)の式において

(3,9)の点をAとしたとき、そのマイナス方向に

対称な点の座標は(-3,9)となるという事です。

問1は今のやり方そのまんまで、

y=1/3x2(2乗)の式において、x座標が2なら

y座標は4/3となり、そのマイナス方向に対称な点Cは

「(-2,4/3)」となります。

問2はBの座標は(6,36)でCの座標は(-6,12)なので

2点を通る式の考え方で「y=2x+24」となります。

問3が難しかったと、うちの生徒は言ってましたが、

二次関数のグラフの特徴を知っていれば、

それほどじゃないんですよ。

点AのⅩ座標が「t」っていうならば、座標は(t,1/3t2(2乗))

点Bの座標は同じようにして(t,t2(2乗))、点Cは(-t,1/3t2(2乗))

直角二等辺三角形になるって事はACとBAの長さを揃える

って事なので、AC=2tとなり、BA=t2(2乗)-1/3t(2乗)より2/3t2(2乗)

2t=2/3t2(2乗)の二次方程式を解くと2t2(2乗)-6t=0より

t=0or3で、問題を満たす答えは「3」となるんです。

これ、二次関数では定石の問題ですね。

裁量問題の大問4(標準問題の大問5)は証明だけしておきます。

仮定より、AB=ADと∠ABF=∠ADEが等しいのはわかりますよね。

残りはBF=DEか、∠BAF=∠DAEを証明するのですが

BF=DEは手立てがありそうも無い…そこで、証明の基本技を使います。

「同じ大きさの角度から、同じ角度を引いた角は同じ角度」です。

∠BAF=90度-∠EAFで∠DAE=90度-∠EAF

って事は∠BAF=∠DAEになりますね。

よって1辺とその両端の角がそれぞれ等しいので…となるんです。

いや…長い。

本当は今日で終わろうと思ったのに…

関数を文字で説明するのに手こずりました(笑)

明日、裁量問題の大問5の説明をしましょう。

最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page