沖縄民謡
沖縄の歌って良いですよね。
レとラが無いんですよ。
それだけで南国の音楽に早変わり。
音楽にとって「ラ」の音って重要なんです。
オーケストラとかがチューニングを
するときはバンドマスターが
「ラ」の音を出して、他のメンバーが
その「ラ」に自分の楽器の「ラ」を
合わせるんですね。
でも、その「ラ」が沖縄音楽には
無いっていうのが凄いです(笑)
ハイヤッ、ハッハっていう
掛け声も良いですよね。
踊りだしたくなります。
沖縄民謡というと、有名どころは
「安里屋ゆんた」ですかね。
この歌の元は竹富島に住んでいた
絶世の美女だった安里屋クヤマさんが
琉球の王府から派遣された下級役人に
見染められて求婚されるんです。
下級とはいえ役人ですからね、
当時の状況を考えても受け入れなければ
ならないんでしょうけど、クヤマは見事に
その求婚をはねつけます(笑)
そんなクヤマの気丈さと、振られても
「無礼者」とクヤマを責めずに頑張る
下級役人の漢気を称えて歌になったんですね。
サー君は野中のいばらの花か
サーユイユイ。
暮れて帰ればやれほんに引き留める。
マタハーリヌチンダラカヌシャマよ。
最後の一節とか、お経に見えますけど
マタハーリヌは特に意味は無いそうで
チンダラカヌシャマヨってのは
「死んだら神様よ」って意味ではなく(笑)
「可愛い美しい人よ」って意味だそうです。
沖縄言葉(うちなーぐち)は難しい!
世界中の言語のどれよりも難しいと
言われているんだとか(笑)
沖縄の音楽に多大な影響を与えた人が
喜納昌吉さんですね。
「ハイサイおじさん」や「花」っていう
スゴイ歌を作ってます。
ハイサイおじさんは私もカラオケで歌います。
メチャメチャ盛り上がりますね。
知っている人がいたらの話ですけど(笑)
「明るく楽しく少し悲しい」ってのが
沖縄の歌のような気がします。
少し悲しいってのは、
その歴史的な背景ですよね。
あんなに明るくて歌や踊りが大好きな
人たちが悲惨な歴史を歩んでいます。
それもひっくるめて
沖縄民謡なのかもしれません。
興味があるなら一度聞いてみて下さい。
気が付いたら手を上げて踊っているかも
しれませんよ(笑)