top of page

平成30年度開成中適性問題考察

  • 塾長
  • 2018年1月18日
  • 読了時間: 3分

中3が学年末テスト後初めて来塾。結果を聞くと

イイ感じでしたね。大きく下がるようなことは無く

むしろBAGOOON!と上がっている生徒もおり

取りあえず中3の半数ではありますが危機を脱しました。

英語が苦手な中1の男の子が冬休み明けの

英単語テストで100点!これはヒャッホイでしたね。

少しでも自信に繋がってくれると良いのですが。

さて、開成中等教育学校の問題が新聞に載ってました。

うちの塾、小学生がいないので

私自身の関心も薄れつつありましたが…(笑)

さらっと問題を見て私が直感的に思ったのが

昨年度は適性Ⅱの方が難しそうだったのに対し、

今年は適性Ⅰが明らかに難しかった事。

大問1の問題ですけど条件が多いのなんのって。

まぁ、整理して実際に手を動かしてみれば

わかるっていう所までは一緒ですが

完全に文章読解能力が必要です。

文が読めない子供は無理ですね、ありゃ。

大問2は文章だけじゃなくグラフ・表を

読み取る力も必要でした。

でも小学校生活で、あんなにグラフや表に

目を通してますか?しかも見た事も無いような奴です。

「なんだ?これ」っていうのが子供たちの印象でしょうね。

あてずっぽうで答えた子もいると思います。

適性Ⅱの大問1はサービス問題でしょう。

札幌の冬の良いところと注意点を5つずつ書き

それを元に「この冬、札幌で生活してみませんか?」

という手紙を書けば良いという単純なものです。

5つずつ書きだす問題は7~8分で解けます。

敢えて言うなら注意点から書きだして

それに対応するような良い所を書きだせは

手紙もスムーズに書けるのではないでしょうか。

例えば

注意点①雪が多く家の前が雪だらけになる

良い所①雪が多く降る日は除雪車が除雪してくれる。

こう書いておけば、手紙を書くときに

「確かに雪が多く降る日もありますが、そんな時は

除雪車が来て家の前の雪を取り除いてくれます。」

みたいな感じで欠点を補ってくれるだけの

魅力があるという事を訴えられれば

手紙は完成するんじゃないでしょうか。

これが5つですから、まぁ大した事ないです。

大問2ですけど、DVDの内容がひどい(笑)

しかし、この内容を後ろから読んでいくと、

色々とこの話し合いの課題が見えてきますよ。

それを5つ見つけるという事ですが、難しいのは

突っ込みどころが満載すぎて、どこが課題かわからなく

なってしまいそうになるんですよ(笑)

ま、多少強引でも「課題」として列記したもの勝ちでしょう。

開成中等教育学校ですけど

くじ引きが無くなったから問題が難しくなったのかしら

なんか1レベルくらい上がっている?

というより難問から奇問に変化した気がします。

答えにスムーズさが無いんですよね。

あれじゃ試験後に「できた!」っていう実感など

沸かないでしょうね…かわいそうに。

でも、次は面接です。

開成中の受験生たち、頑張っていらっしゃい!

最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page