top of page

受験生

  • 塾長
  • 2017年12月21日
  • 読了時間: 2分

公立高校を目指す受験生は残り75日ですね。

あと2カ月半。何を勉強したらいいかと

悩んでいる受験生は多いと思います。

悩む理由は大きくわけると

今までやるだけの事はやってきて

もうやるべきことが見つからないという人

今まで何もやらなさ過ぎて何から始めたら

いいかわからないという人

のどちらかだと思われます。

最初の方の人は

今までやった問題集なりテキストなりを

見直してみましょう。最後の総まとめ教材に

手を付ける前に、今まで勉強をやってきた中で

どんな科目・問題に強く、どんな科目・問題に

弱いのかを確認しておきます。

必要ならば、弱かった所はもう一度勉強して

おきます。で、総まとめ問題に取り掛かります。

市販でテキストを買う事をためらう方は

英単語・熟語はヒマさえあれば見ておくこと。

英語は放置するとどんどん劣化します。

理科・社会の語句も忘れないように見ておく。

後半の人。ちょっと遅すぎます。

諦めましょう…なんて言いませんよ(笑)

でも言われてもおかしくないので覚悟してください。

まずは自分の受験する高校は決まってますね?

その高校に対して自分は受験当日に何点取らなきゃ

いけないかを調べて下さい。

で、その点数を5科目に配分するんです。

例えば180点取らなきゃいけないなら

各科目36点です。でも、数学と社会が苦手で

国語と英語が得意という場合は

国:42点 数:30点 社:30点 理:36点 英:42点

という具合に点数を配分します。

その点数を取る為に何を勉強するかを

逆算していきます。

例えば苦手科目の数学ですけど、

30点だけを取る為だけなら、序盤の比較的

点数の取りやすい部分だけに特化した勉強を

すれば良いです。図形の証明や

関数で解き方を説明するような

難易度の高い問題は捨てて大丈夫です。

その代わり、絶対に計算は外さない。ミスしない。

確率は時間を掛けて樹形図を描き

確実に点数を取る…

こんな感じで30点は確保できると思います。

社会も語句だけは確実に覚える。

グラフの読み取り問題は難しい場合があるので

それは飛ばしてOK→そこを当てなくても30点は狙える。

とはいえ、例年、数学と理科だけは難しいという

データもあるので、普通にこなしていた理科も

自分が苦手としている単元だけは確実に勉強を

しておくこと。例えばエネルギーの計算

光・音・力の単元、化学反応式、イオン、湿度の出し方

濃度の出し方、天体の動き…etc.

人によって得意な所、苦手な所は違うでしょうが

理科の問題は「ここが出たら嫌だな」って所が

確実に出てきますから!

おやおや。

また私が熱く語り始めましたね(笑)

とても1000字では収まりきらないので

次回に続きます。

Comments


最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page