top of page

音と暗記


昨日、英単語は「読み」ができなければ

覚える事は困難であるという話をしました。

私は「音」という信号が

脳に言葉を定着させるうえで

最重要であると考えています。

「瞳をとじて」っていう平井堅さんの歌ですけど

そもそも「瞳」はとじれなくて、閉じるのは「瞼」

みたいな上げ足取りが流行った事がありました(笑)

瞳をとじて君をえがくよ、それだけでいい。

たとえ季節が僕の心を、置き去りにしても。

このサビの部分の歌詞。

歌詞など調べず思い浮かべるだけで

ポンポン出てくるわけですよ。

特に暗記の練習なんかしなくても

歌を聴いて「あーいいなぁ」って思えれば

ポンポン出てきます(笑)

でも活字にして見てみると瞳→瞼以外にも

突っ込みどころのありそうな歌詞ですね(笑)

これは平井堅さんだけじゃなく、

他のアーティストにも言える事ですが

歌の歌詞ってよくわからない世界観なので

共感できる歌詞も当然ありますが

共感できない事がほとんどのような気がします。

そんなドラマチックな人生送ってないので(笑)

話を元に戻しましょう。

私が上記の話で伝えたかったのは

①文法的に正しかろうか正しくなかろうが

②共感できてもできなくても

「音さえあれば言葉は暗記できる」のです。

だから社会の歴代総理大臣や

中国王朝の変遷なんかも

歌にしてしまえば覚えられてしまうのです。

曲は何でも良いのですが、

8・5調(言葉を8文字・5文字で区切る)に

言葉を直すことができれば

「水戸黄門」「線路は続くよどこまでも」

なんかがしっくりきます。

例えば中国王朝の変遷ですが

「殷」・「周」・「秦」・「漢」・「三国」・「晋」

これを水戸黄門のテーマに載せて

い~んしゅ~うしんかん、さ~んご~くし~ん♪

と歌って覚えるんです。

多分、普通に書きながら覚えるよりも

覚えられます。

「アルファベット順」って

ABCの歌を口ずさめば思いだせますよね(笑)

同じ原理だと思います。

ABCの歌は「きらきら星」という歌で

歌詞は7・7調です。全て7字の区切りです。

なぜ、歌にすると暗記しやすいのでしょう?

私は脳科学者じゃないので

ニュアンス的な事しかわかりません(笑)

よって、これは私見です。

「音」って、「言葉」よりも

原始的なんだと思います。

音=聴覚のみでしょ。単純なんです。

言葉=視覚+聴覚で、さらにそこから

情報を引っ張り出さなきゃいけない。

先述の中国王朝だって、

私は「殷」って普通に書きましたけど、

「殷」って字が「イン」って読む事を

知らなければ100%暗記などできません(笑)

要するに難しい情報を

「音」という単純な情報に置き換える事で、

脳にインプットし易い状況にしている

のではないかと思います。

パソコンで情報量が大きすぎると

重くなってしまうので「圧縮」を掛けるのと

近いかもしれませんね。

さぁ、脳の特性を知ったところで

次回は「気をつけなければいけない事」です。

という事で次回に続く…

最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page