top of page

塾の講師(1)

  • 塾長
  • 2017年8月1日
  • 読了時間: 2分

久しぶりに真面目な話をしましょう。

当塾の講師は私しかおりません。

でも、世の中の塾の中には

オーナーは自分だけれども

教えるのは別の人というパターンは

結構多いです。

月謝を払っていらっしゃるお客様は

結果的にオーナーに支払っているのですが

実際にそれに見合ったサービスは

講師から受ける事になるので

その講師が優秀か否かというのは

興味がある事だと思うんです。

かつては多数のアルバイト講師を

自分の部署に採用する責任者だった私が

どういう人が塾の講師に向いていて

優秀と言えるのかをお伝えしましょう。

単刀直入に言って

北海道大学の学生だからと言って

塾の講師として優秀であるとは限りません。

もちろん優秀な北大生も多数いるのでしょうが

私が知っている北大生は結構な確率で

「否」の人格を持った人間が多いです。

その例をお伝えする前に

この話は塾に通わせているお子さんをお持ちの

保護者の方には非常に胸くそ悪い話になってます(笑)

「閲覧注意」としておきますので、この先の閲覧は

自己責任でお願いいたします。

かつて私が採用した北大生の一人ですが

彼の担当の生徒の成績が上がらなくて

私が指導方針について意見を求めた時に

①「頭が悪いだけでしょ?もっと頭のいい生徒をつけて欲しい」

②「僕の指導で成績が上がらないワケない」

③「小・中学生はバカだから教えたくない」

こんな事を言い出したんですよ…

複数いる北海道大学の学生の一人だとお思いですか?

一人に限った話ではありません。

私が教室長・エリアマネージャー・部門責任者の

時代も含めて関わってきた北大生は50名以上は

確実にいると思いますが、

このうちの半数は似たようなことを私に言ってます。

とは言っても私自身の教え子から

北大に合格した生徒に、

こういう暴言を吐くような北大生は…

あ、他の教室に派遣になったけど一人いました!

…これが北大生講師の実情です。

北海道大学ではない大学の講師は

絶対に①~③のような事は言いません。

どうしてでしょうか?

もしかしたら自分自身が勉強してきた中で

壁にぶつかったり、挫折を経験したりと

目の前の生徒と同じような環境になった事が

あるからこそ、心を入れて指導ができるのかもしれません。

私は優秀な塾講師の最低条件の一つは

「勉強ができない生徒の気持ちがわかる」

という事だと思っています。

わからなかったにしても、わかろうとする姿勢

を持っている人間でなければ、

人にモノを教えるという事はできないと思うんです。

これ続き物になります。

続きはまた明日。

最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page