国語について
珍しく真面目な話をしましょう。
国語についてです。
国語は本を読んだ人が強いみたいな
話がありますが、確かに文章を読む力は
つくのでそれは否定しません。
ただし、主観的に
文章を捉えてしまう事が懸念されます。
一言で表すと「私はこう思う」という奴です。
国語の解答において自分の考えを述べる
っていう事は、それほど多くはありません。
「次の文章を読んで問いに答えなさい」
で始まり、文章を読んだうえで、
筆者が何をいわんとしているかを
「文章から紐解いたうえで」答えさせる。
これが国語です。
記号選択問題なんかを見ていると
選択肢の中に「主観的に考えるとこれを選ぶかもね」
っていうのが紛れ込んでおり、
本をたくさん読む生徒はそこで引っかかり
点数が思ったように伸びないという
現象が発生していました。
必ず文章中に選択肢を選ぶうえでの
ヒントは隠れています。それを見つけられるか否かが
点数の分かれ目なのです。
塾に通って国語を学ぶというのは
そのヒントの探し方を学ぶという事なのです。
文章の捉え方ではなく、文章の読み方を学ぶ。
これが国語なんですね。
しかし、近年、自分の考え方を問うって問題も
増え始めています。過去の入試問題では
「あなたならどのように調べますか?」っていう
記述問題が出ました。
その場合の正答って何なのでしょう?
それっぽい事を書けば全員に丸がついたようですよ。
確かに何も書かなきゃ絶対に不正解です(笑)
国語でその手の問題が出た時には余計な事を
書かないで無難な事を取りあえず書いておけば
大丈夫です。採点者を驚かそうと突飛な事を書くと
逆に不正解になりそうだから、やめておきましょう。
新しい教育の方針である「表現力を問」うっていうのは
自分の意見を問うって事でもなさそうですけど、
もしかしたら題材に対する興味・関心を表現させる
事も増えてくるのかもしれませんね。
当塾の授業では対話型にて、国語の題材についても
「どういう話だった?」「どう思った?」と生徒に聞きながら
生徒の興味・関心も伸ばしていこうと思っております。
新年度入会キャンペーンは4月いっぱいです。
お問い合わせをお待ちしております。