top of page

恵方巻

  • 塾長
  • 2017年2月3日
  • 読了時間: 1分

本日は節分ですね。

「鬼は外、福は内」の掛け声と共に

外やら内やらに豆をまき、

年齢と同じだけ豆を食べる…

古くは室町時代から始まっている

風習だそうです。

なぜ豆なのか?に関しては

色々な説がありますが

「魔(ま)の目」で豆

「魔を滅(め)っす」で豆

風習としては炒った豆を使うのですが

その理由は「魔目を射る」から

きているそうです。

昔の人は良く考えます(笑)

節分と言えばもう一つ

恵方巻ってのがあります。

恵方巻って最近ですよね?

私が生まれた時には北海道には

そんな風習はありませんでした。

少し調べてみると、

こちらは歴史が浅いようです。

大正時代に関西の花街(札幌でいうススキノ)

でオネエサンにのり巻きを

一気に食べさせたのが発祥…

豆まきほどに熟考された話ではなさそうですね。

それをコンビニ業界が全国区にしたとの事です。

1980年台~90年台の事ですって。

恵方は陰陽道で古くから伝わる

その年の縁起の良い方角で

何年か先まで既に決まっているようです。

今年は北北西ですよね。

恵方に顔を向けながら一言も発さず

黙々とのり巻きを食うという…

なんとも変な風習です。

とはいえ私も恵方巻買ってきました~

この塾が生徒で溢れますようにっていう

気持ちを込めて、黙々と食べてやります(笑)

最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page